【文部科学省公式】「初等中等教育段階における生成 AI の利用に関する暫定的なガイドライン」要点まとめ

2023/07/04

初等中等教育段階における生成 AI の利用に関する暫定的なガイドライン

2023年7月4日に文部科学省から「初等中等教育段階における生成 AI の利用に関する暫定的なガイドライン」が発表されました。原文はこちらとなっております。


(画像引用:「初等中等教育段階における生成AIの利用に関する暫定的なガイドライン」P.3より)


今回はこちらのガイドラインの要点をまとめてご紹介したいと思います。

(※また下記のまとめは、筆者自身の解釈やバイアスも一部含む可能性があるため、その旨をご理解くださいませ。正確な情報に関しては、実際の原文をご参照ください)



ガイドラインの要点まとめ

教育への適切に生成AIを活用していくことは、今後の情報社会において、非常に意義のあることである。しかしながら、生成AIの結果をそのまま課題提出するなどのリスクに対しては、生徒に対して適切な情報リテラシーを教育することで防ぐ必要がある。また教師や学校側にも生成AIに関するリテラシーが必要となり、今後の試験的な取り組みを通じて「生成AIの教育活用」に関する仕組み作りを促していく。


生成AIの教育利用に対する基本姿勢

  • 生成AIの回答は誤りを含むことがあり、あくまでも「参考の⼀つに過ぎない」ことを⼗分に認識し、最後は⾃分で判断するという基本姿勢が必要となる
  • 回答を修正するために、各分野に関する⼀定の知識や⾃分なりの意見、真偽を判断する能⼒が必要となる
  • 生成AIを使いこなすための⼒を、意識的に育てていく姿勢が重要である
  • 教師側も生成AIを使いこなすためのリテラシーを持ち、生徒に適切に使えるように指導する必要がある

  • 生成AIの教育利用へのリスクや不適切な例

  • 各種コンクールの作品やレポート・⼩論⽂などについて、⽣成AIによる⽣成物をそのまま⾃⼰の成果物として応募・提出すること
  • 詩や俳句の創作、⾳楽・美術等の表現・鑑賞など⼦供の感性や独創性を発揮させたい場⾯で、最初から安易に生成AIを使わせること
  • 教科書等の質の担保された教材を⽤いる前に安易に生成AIを使わせること
  • 定期考査や⼩テストなどで⼦供達に使わせること
  • 教師がコメントや評価、教育すべき場⾯で、安易に⽣成AIから教師の代わりに回答させること

  • 生成AIの教育利用への活⽤が考えられる例

  • 教師が⽣成AIが⽣成する誤りを含む回答を教材として使⽤し、生成AIの性質や限界等を⽣徒に気付かせること
  • ⽣徒⾃⾝が主体的に考え、⽣成AI活用の意義の議論する過程で、その教材として生成AIを活⽤すること
  • グループの考えをまとめたり、アイデアを出す過程で、⾜りない視点を⾒つけ議論を深める⽬的で生成AI活⽤すること
  • 英会話の相⼿として、より⾃然な英語表現への改善、⼀⼈⼀⼈の興味関⼼に応じた単語・例⽂リスト作成への生成AI活用すること(更に外国⼈児童⽣徒等の⽇本語学習ための活⽤)
  • ⾃ら作った⽂章を⽣成AIに修正させたものを「たたき台」として、⾃分なりに何度も思考して、より良い⽂章として修正した結果を提出させること
  • ⽣成AIを⽤いた⾼度なプログラミングによって学習すること

  • 長期休暇の読書感想文・レポート等への生成AI利用について

  • ⽣成AIによる⽣成物をそのまま⾃⼰の成果物として提出することは不適切な⾏為に当たること、学びが得られず、⾃分のためにならないこと等について⼗分に指導する
  • レポートなどを評価する際の視点を、⾃分⾃⾝の経験を踏まえた記述になっているか、事実関係に誤りがないか等、評価視点を予め見直して設定すること
  • 提出した課題については、グループ単位等での⼝頭発表の機会を設けるなど、内容が⼗分理解され、⾃分のものになっているか等を確認する⼯夫等を行う
  • 課題研究の過程で、⾃らのレポートに⾜りない観点などを補充するために⽣成AIを活⽤し、その際は情報の真偽を確かめること、最終的な成果物については、AIとのやりとりの過程を参考資料として添付することや、引⽤・参考⽂献などを明⽰させることも考えられる(AIを用いた際には、生成AIツールの名称、入力したプロンプトや応答、日付などを明記する)

  • 学校や教師側に求められる生成AIに対する姿勢について

  • 情報モラル・情報活用能力の育成について、生成AIの普及を前提により一層力を入れていく必要がある
  • 具体的には「情報発信による他人や社会への影響について考えさせる活動」「ネット上のルールやマナーを守ることの意味について考えさせる活動」「情報の権利について考えさせる活動」「情報に誤ったものや危険なものがあることを教える活動」「インターネット上に発信された情報は広く公開される可能性があり、完全に消し去ることはできないといった情報特性の理解を促す活動」などが必要となる
  • 教師が生成AIが生成する誤った回答を教材として使用し、その性質やメリット・デメリットを学ばせること、個人情報を機械学習させない設定を教えることなども必要となる
  • ⽣成AIの校務での活⽤や、生成AIの教育活用に対するパイロット的な取り組みを通じて、適切な教育の仕組みを構築していく
  • 生成AIの教育活用は、個⼈情報やプライバシー保護の観点、機密情報を⼊⼒しないように取り扱うこと、著作権の保護などに注意深く留意した上で進めていく必要がある




  • 以上となります。私個人としては、教育分野における生成AI活用のリスクなどは示しつつ、前向きに生成AIを教育に活用していくという日本の姿勢は、世界には一括で利用禁止にする国等もある中で、とても前向きなのではないかと感じました。

    生成AIに対する政府の方針としても今後注目していきたいと思います。

    この記事をSNSへ共有する

    この記事を書いた人

    著者アイコン

    CEO of Parame, Inc.

    Akiyoshi Okano

    2017年にアクセンチュア株式会社に入社し、AI、音声認識、ブロックチェーン、機械学習等の最先端テクノロジーを用いたPoCプロジェクト中心に参画。 2020年に株式会社Parameを創業。経済産業省主催「始動 Next Innovator 2020」にてシリコンバレープログラム選抜の受賞実績等。